Python3.7と3.8 on macOS Big Sur
Python を使って開発では、目的や用途に応じて専用の実行環境を作成し、その実行環境内で使用します。Pythonでは一時的に作成する実行環境を、「仮想環境」 として提供しています。 Python 仮想環境を使用して、パッケージのインストール先をシステムから分離して環境依存の問題を簡単に再現できます。 このブログでは macOS Big Sur にバージョンアップした際に再構築した仮想環境の手順をご紹介します。
クロス集計表とヒートマップ
クロス集計表とは、2つのカテゴリーに属するデータを各々のカテゴリーで分類して、それぞれのカテゴリーに交わるセルにその度数(サンプル数、頻度)を集計した表のことです。クロス集計表では度数は数字で表していますが、その数字の大小を色の濃淡で視覚的に表現するヒートマップの形にすると今まで見えていなかったものが見えたりします。
EXCELに溜め込まれた訪問先の最初の担当者の様々な役職データを「経営層」、「管理職層」、「一般職(その他)」に
分類して、どの層にアポを取れてアプローチすれば、次のセルステージにつなげる確率が高いかを分析しました。
仮説&立証
仮説「経営層から最初に攻めるトップダウンアプローチが有効である」
立証「各層のセルステージ成功率に有意な差がある」
分析そのものは簡単でしたが、手間取ったのは、担当者の様々な役職データの分類作業です。
Jekyll で代表される静的サイトの強み、弱みについてまとめました。
作画したグラフにより報告するにあたり、ピーク売上等の注目点を付け加えて、グラフの説明力を増したいことはよくあります。パワーポイントなどで
事後に追加してもいいかもしれませんが、matplotlibの機能で注釈(annotation)を追加してみました。